Web Analytics Made Easy - StatCounter

一人旅・スノボ・起業ブログ

40歳で脱サラし長野へ移住、仕事、一人旅、スノーボード

白馬岩岳 1月8日滑走レポート:寒波襲来で新雪30cm、競争率低くパウダーを満喫!明日もオススメ予報

※ 当ブログにはプロモーションが含まれています

1月8日、白馬岩岳スノーフィールド滑走レポート。雪が降りスピードを落として運転している車が多かった事もあり、10分遅れでゴンドラ乗り場へ到着。ゴンドラには誰も並んでおらず、一人で乗る事ができました。

 

 

 

1本目は沢方面で面ツルパウダーをと思っていましたが、まだリフトが動いておらず。

 

リフトの運行が遅れた場合、リフト乗り場で待機するはめになるので、動くまではコースに入らないようにしています(その間、パウダーが喰い尽くされてしまう為)。

 

しかたないので、下まで行く事に。

 

非圧雪エリアのホワイトリボンへ進みます。

 

10分遅れで到着したこともあり何本かはラインが入っていますが、それでもまだまだ新雪が残っていました。

 

勢いをつけてパウダーに飛び込むと、30㎝程度の新雪。底付きすることもなく、気持ちの良い浮遊感を楽しめました。

 

再度ゴンドラに乗り込むと、男女の4人組グループと乗車しました。

 

北海道で滑っていたと思われる男性が、「白馬の雪は重い、板に張り付くね~」

 

「アハハ」、「岐阜よりは軽いよ」

 

といううっとおしい会話を聞きつつ、北海道は雪が軽いぞマウントをとられながらようやく上に到着。

 

沢リフトが動いているのを確認し、沢方面へ進みます。

 

こちらは更に雪が深く40㎝ぐらい?ターンをしても全く底付きせず、雪が深い為いつもなら上がれる壁に到達できないぐらい。

 

沢リフトで4、5本回していましたが、今日はパウダー競争率が低く、(皆さんコルチナへ向かっている為?)何本もパウダーを楽しむ事ができました。

 

その後クローズしていたダンガン・ソネザワがオープン、一斉に人がなだれ込みます。

 

ダンガン

ダンガン方面へ滑る人が多いですが、個人的にはソネザワの方が好きなのでそちらへ進みます。

 

非圧雪エリアで地形の起伏の差が激しいので、ターンしながらスピードを調節し、滑り降りるラインを決めていきます。

 

コース中盤、左の方にはおおきな溝が隠れており、右に進むと1m程の段差と共に大きなクラックがありました。

 

上から滑っていると死角となり見えない部分も多いので、注意が必要です。

 

テクニカルなコースですが、地形を把握していればとても楽しい非圧雪エリア。2本滑りましたがどちらも起伏に富んだ地形のパウダーを楽しめました。

 

その後View方面がオープンしたので、そちらに移動。

 

ViewBはクラックが発生し、コースクローズとのこと。公式HPではC・Dはオープンとの表記なのでAはクローズ中ですが、今日もおかまいなしにロープをくぐっていく人ばかり・・・

 

8時から10時まで2時間ノンストップでパウダーを滑っていたので、足がふんばれなくなり本日は終了。

 

10時を前後になると、本日もゲレンデは大勢のインバウンド達が。

 

岩岳で滑る場合には、朝一がオススメです。

 

雪は降り続いていたので、明日もパウダーを楽しめると思います。

 

 

にほんブログ村 スキースノボーブログへ
にほんブログ村

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村