白馬岩岳 2月9日滑走レポート。期待していた程積もらなかった新雪は20㎝。非圧雪エリアはここ数日のパウダー祭りでガタガタのまま固まった雪の上に積もった新雪で、ターンを切ると底付して滑りにくさを感じます。
今日もいつも通りの時間に家を出て岩岳へ向かいますが、白馬村手前からノロノロ運転が続き、8時10分に駐車場に到着。
ゴンドラ乗り場では、列は無くなっておりすぐに乗車できました。
上に着くいて沢リフトを見るとまだ動いておらず。
そのまま下山コースのホワイトリボンへ進みます。
10分遅れで到着した影響で面ツルではありませんが、残っているパウダーに突っ込むと、20㎝程の新雪。
非圧雪エリアで圧雪が入っていない為、デコボコのまま固まった地形の影響で不規則なコブだらけ。直進するだけでも太ももに力を入れながら滑るので体力を奪われます。
フワッとした場所もありますが、思っていたより積もっていない・・・
上に戻ると大分遅れるだろうと思っていた沢リフトが動いています。
サウスから壁に進むと、ホワイトリボンよりは新雪が積もっており、浅いターンであれば底付きすることもなく、浮遊感を楽しむ事ができました。
あと数本は楽しめるかと思い、再度同じコースへ進みます。
が、今日は日曜日。すでに多くの人が沢方面になだれ込んできて、パウダーが残っておらず・・・
壁を降りたぐらいからガスが抜けてきましたが、リフトで上に戻るとガスの中で視界が悪い。
10時になってもView方面、ソネザワ・ダンガンエリアもクローズしており、滑るコースが少ない為、ゲレンデは混み合ってきました。
Viewが開くまで待つかなと思ったのですが、日曜の人の多さに辟易し下山する事に。
今度はホワイトリボンの反対側へ進み、非圧雪エリアに行くとまだ脇パウが残っていました。
が、今日もゲレンデ下部の新雪は抵抗が強めの重たい雪でした。
下に降りると、HASCOグループの試乗会が開催されていました。
Jonesの板を購入しようか考えていたので試乗してみようと思っていたのですが、柔らかい雪面で板の違いがあまり感じられない、ゲレンデも混み出して飛ばせない為今回はパスすることに。
岩岳のHPを見ても試乗会の開催についての事前の告知は全く無く。
グリーンシーズンのライブの出演者は大々的に案内するものの、こういったイベントには関心が無い様子です・・・
あくまでもスキー場なんで、その当たりを履き違えないで欲しいと思います。