Web Analytics Made Easy - StatCounter

一人旅・スノボ・起業ブログ

40歳で脱サラし長野へ移住、仕事、一人旅、スノーボード

白馬岩岳 2月11日滑走レポート:新雪30㎝、ゲレンデ上部は強風・視界が悪く、雪面の起伏が見えにくいハードなコンデション

※ 当ブログにはプロモーションが含まれています

白馬岩岳 2月11日滑走レポート。予想以上に雪が降り新雪20~30㎝、ゲレンデ上部はガスが抜けずに五里霧中状態、強風・雪が降り続くハードなコンデションでした。

 

今日は祝日ということもあり、少し早めに家を出て8時前に駐車場に到着。ゴンドラ待ちの列は折り返し程度でそれ程多くはありませんでした。

 

ゴンドラで上に到着、非圧雪エリアのホワイトリボンへ進みます。

 

 

凸凹の上に積もった20㎝程度の新雪、ターンを切ると底付きしますが、いい感じの浮遊感を楽しめました。

 

ゴンドラで上にあがると、沢リフトがオープン。

 

サウスから壁に落とすと、面ツルバーンには20~30㎝の新雪が。勢いよく突っ込みますが、こちらもターンを切ると底付きします。

 

濃いガスがかかり、雪面が見えにくい状況。起伏の大きな非圧雪エリア、凸凹が見えない為手探り状態、ターンを多めに滑り降ります。

 

壁を降り右側の斜度の緩い非圧雪へ進み、ターンを切らず直進すると気持ちのいい浮遊感を楽しめました。

 

沢リフトに乗ると雪面との距離がかなり近くなっている場所があり、前に乗っていたスキーヤーの板が雪面に引っ掛かる場面も。

 

リフト線下の除雪をしないとダメなのですが、パトロールは認識しているのか疑問に感じます。

 

 

何本か滑りパウダーが無くなってきたので、次はヒカゲエリアへ。

 

ここはドロップポイントまでなだらかな斜面を移動しなければいく事ができないコース。

 

5分くらい歩く必要があるので、朝一はけっこうパウダーが残っています。

 

滑り出すと30㎝程の新雪があり、底付きしない所も。こちらも起伏が激しい斜面に視界が悪い為、突然コブが現れたり、落ち込みがあったりと難しいコンデションでしたが、長い距離で浮遊感を楽しめました。

 

リフトで上に戻ると、ちょうどView方面がオープン。ロープの前で30人ほど並んでいた集団が一斉になだれ込みます。

 

昨日は空いていたViewAですが、今日はロープが張られていてクローズ中・・・

しょうがないので隣のViewBへ進みます。

 

View B(上から)

 

右側の森の中へ入りツリーランへ。

林の中は踏み固められたラインの上は底付きしますが、それ以外は気持ちよく滑ることができました。

 

View C

 

View B

オープン直後のViewB、人がなだれ込んでいます。

 

View A

クローズしているViewA、この時はルールが守られていましたが、30分後には人だらけでした・・・

 

10時を過ぎると人が多くなってきたので下山する事に。

 

下まで滑り降りると、バスに乗ってインバウンドが続々と訪れていました。

 

今日は強風で気温も低く、雪も降り続いている中でもノンスキーヤーがたくさん観光に来ていました。

 

今日みたいな悪天候でゴンドラで登ってきても景色も何も楽しめないだろうにと思うのですが、本当に今シーズンはインバウンドが多いように感じます。

 

 

 

 

www.7down-8stand.com

 

www.7down-8stand.com

 

www.7down-8stand.com

 

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 スキースノボーブログ スノーボードへ
にほんブログ村