不労所得とは、「労働の直接的対価として得る賃金・報酬以外による所得」の事ですが、個人的には「一度仕組みを作り上げ、継続的に収入を得る所得」だと捉えています。
サラリーマンを辞めるにあたりチャレンジしたいことが二つありました。
- 起業して「個人事業主」になる
- 「不労所得」を得る
退職してもうすぐ5年になりますが、今現在この二つはチャレンジすることができましたが、まだまだ目標の金額には達していません。
その目標として設定したのが、
「不労所得で月20万稼ぐ」ことでした。
月20万円という目安は、田舎で一人暮らしする分には生活できる最低ラインの金額だと思ったからです。
また、将来的に海外で生活したいと考えているのですが、不労所得で毎月20万の収入があれば、物価の安い国などで現地で働かなくても生活していくことも可能になります。
このブログの中でも度々紹介していますが、今実際に行っている「不労所得」の内容と収益についてご紹介します。
不労所得の作り方
- 株の配当金・株主優待
- 投資信託
- 不動産賃貸
- FX
- アフィリエイト
- ストックフォト
- レンタル
- せどり
不労所得を得るにはまだまだ方法はあると思いますが、代表的なものを挙げてみました。
この中で実際に行っているのが、
- 投資信託
- アフィリエイト
- ストックフォト
- レンタル
- せどり
上記5つです。
FXは以前やっていましたが、一晩で20万程を失った経験があり、それ以来やめました・・・
投資信託
つみたてNISAを始めて5年、毎月5,000円での小額投資を続けています。
正確には59カ月目なので、5,000円×59=295,000円を投資した事になります。
先程、現在の金額を確認すると、479,779円。
479,779円-295,000円=184,779円の利益となっています。
毎月5,000円の積み立てを5年間続けた結果、18万円の利益が出ました。
もちろん売却するまでは下落するリスクもあるので現時点での利益となります。
18万を59カ月で割ると、1月あたり3,132円
投資信託で得た不労所得
累計184,779円・月/3,132円
アフェリエイト
このブログの中にもアフェリエイトのバナーを貼っており、そこからわずかながらですが報酬が発生しています。
ブログを始めて4年、アフィリエイト収益は累計で約9万円程でした。
直近1カ月の収益を見ると、だいたい2,500円程。
アフィリエイトで得た不労所得
累計92,580円・月/2,470円
ストックフォト
写真や動画を販売して売上を得るストックフォト。
主に取り組んでいるのはこの3つです。
- ピクスタ
- 写真AC
- 動画AC
ピクスタは2年半で売上が1,935円・・・
写真のレベルが高いので、素人には難しい状況です。
写真ACも初めて2年半ですが、売上は24,769円。
写真1枚につき、3円程しか売上にはなりませんが、8,000枚近く写真がダウンロードされています。
動画ACは今月から始めたので売上は304円。
写真と違って動画の素材、どれほどの需要があるのかと思い始めてみましたが、以外にダウンロードされているので、素材数を増やすため日々アップロードしています。
直近1カ月の収益を見ると、1,600円でした。
ストックフォトで得た不労所得
累計27,008円・月/1,600円
レンタル
不労所得で「レンタル」はあまり見かけないと思いますが、個人的には一番大きな利益を生み出しているのでご紹介させていただきます。
時計の貸し借りができる「トケマッチ」というサービスを利用して、自分の時計をレンタル・貸出することで報酬を得ています。
トケマッチの詳細はこちら ↓
ロレックスのサブマリーナを貸出して、毎月19,900円の報酬となります。
怪しい、詐欺ではないか?といろいろな噂も出ているトケマッチですが、利用して1年半が経過し、キャンペーンも合わせると36万の報酬となっています。
レンタルで得た不労所得
累計362,782円・月/19,900円
せどり
せどりとは安く仕入れて高く売ることで差益を得る事ですが、私の場合は身の回りにある物(CD、本、マンガ、スノボ道具、電化製品等)を処分して得た利益が大半です。
販売先はメルカリとヤフーオークションの二つ。
売上から経費を差引いて残った金額(粗利)が、5年間で686,200円でした。
(個人事業主なので確定申告で処理をしています)
2023年10月時点の月平均は3,927円でした。
せどりで得た不労所得
累計686,200円・月/3,927円
上記5つの不労所得を合計すると、
5年間での不労所得
累計1,353,349円
5年間で約135万円の不労所得を得る事ができました。
直近の月平均で計算すると、月/27,102円、年間/372,344円。
目標としている不労所得・月20万円まではまだまだ足りていません。
あと数年で目標額20万円を達成できるよう、これからもチャレンジを続けたいと思います。